はじめての車庫証明 -必要書類って何?編-

はじめての車庫証明 -必要書類って何?編-

はじめての車庫証明 -必要書類って何?編-

この記事では車庫証明をご自身で届出される方のために丁寧に解説をしております。

前回の記事では車庫証明とは何かを解説いたしましたが、今回は必要書類編です!

車庫証明って何?編はこちら

申請時に必要な書類3点

下記の3点が届出時に必ず提出が必要となります。

(1)申請書(自動車保管場所証明申請書)

(2)承諾書(自動車保管場所使用承諾証明書) または 自認書(保管場所使用権原疎明証明書)

(3)地図(保管場所の所在図・配置図)

車庫証明って何?編はこちら

必要書類を詳しく見ていきましょう!

(1)申請書(自動車保管場所証明申請書)

複写式がほとんどで、各都道府県で書式が若干異なります。3枚複写の場合や4枚複写の場合もあります。

申請書は警察署に行けば何枚でももらえますので申請当日に警察署で記入します。

その際車検証に記載されている車名、型式、車体番号、自動車の大きさの記入が必要です。

携帯電話であらかじめ写真を撮ったり、車検証のコピーを持参されることをおすすめします。(この部分がわからなければその場で受理されません。二度手間にならないよう必ず準備しましょう。)

また、もし下記間違ってしまった場合は二重線で訂正しましょう。修正液やテープ、フリクションペン等消えるボールペンは使用できません。

①車名

車検証の車名をそのまま書き写します。一般的に車のメーカー名になりますが、車検証と同じ記載にする必要がありますのでご注意ください。(例:日産ではなくニッサン)

②形式

車検証の型式をそのまま書き写します。

③車体番号

車検証の車体番号をそのまま書き写します。

④自動車の大きさ

車検証の自動車の大きさを長さ、幅、高さの順にそのまま書き写します。

⑤自動車の使用本拠の位置

お車の所有者の住所(住民票のある場所)となります。
ご自宅以外の場所で、単身赴任や職場兼ご自宅等で届出する場合は、公共料金の明細書(原本)が必要です。交付時に原本は戻ります。

⑥自動車の保管場所の位置
駐車場の場所。承諾書や自認書に記載のある場所と同じ場所を記載します。

⑦保管場所標章番号

空白のまま届出します。

⑧申請者
お車の所有者になる方の郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入します。氏名のフリガナは必ず記入してください。

 

(2)承諾書(自動車保管場所使用承諾証明書) または 自認書(保管場所使用権原疎明証明書)

簡単に言うと…

保管場所(駐車場)の土地の所有者が車の所有者と異なる場合は承諾書。

①保管場所の位置

駐車場の正確な場所(住所)を記入します。

②使用者

お車の所有者の郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入します。申請用紙の「申請者」部分と同一人物であることを確認してください。

③使用期間

届出日が含まれていればどんな期間でも構いません。極端な話、申請日さえ含まれていれば3日間でも届出は受理されます。

④証明者

駐車場の土地の持ち主の郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入してもらいます。ハンコにつきましては、認印制度が撤廃されたので不要です。

よって、本人必ず記入しなくても届け出ができるようになっております。(正式には認められません!)

管理会社や大家さんが持ち主の場合は書式をあらかじめ持たれている場合が多いです。「車庫証明を申請したい。」と伝えましょう。

 

ハンコにつきましては、認印制度が撤廃されたので不要です。

 

保管場所(駐車場)の土地の所有者が車の所有者と同じ場合は自認書。

郵便番号、住所、氏名、電話番号をお車の所有者と同一人物であることを確認し記入しましましょう。

例えば一軒家で土地の持ち主がお父さんの場合。お父さんが所有するお車の車庫証明を申請する際はお父さん自書の自認書。同居するご家族どなたか(お母さんやお子さん、祖父母等)のご所有のお車の車庫証明を申請する際は、お父さんに書いてもらった承諾書が必要となります。

また、マンション等にお住いで敷地内の駐車場を契約されている場合は管理会社から承諾書をもらわなければなりません。管理会社に「車庫証明の申請がしたい」と伝えるとすぐに書式をもらえることが多いですが、管理会社によってはいくらか手数料として支払が必要な場合がありますのでご注意ください。

(3)地図(保管場所の所在図・配置図)

左:所在図記載欄

保管場所(駐車場)と自宅が両方収まるように地図を描きます。

インターネットのマップ(GooglemapやYahoo!mapなど)で調べ印刷できる方はそのまま持っていきましょう。

駐車場の位置と自宅にマーカー等で印を付けておきましょう。必ず警察署で場所を聞かれます。

保管場所と自宅の距離が離れている場合(原則直線2㎞以内)は直線でつなぎ、距離を記載します。

右:配置図記載欄

駐車場のだいたいの配置図を描きます。保管場所のサイズの記載が必要です。もちろん、保管場所の大きさが車の大きさより大きくなければなりません。

屋根や柵(チェーン)がある場合は記載が必要です。屋根がある場合は高さも記載しましょう。

また、シャッターがある場合は調査のため在宅が可能かどうかや、不在の場合開けておけるかどうか等聞かれることがあります。

記載がなくシャッターがあり調査ができなかった場合、交付が遅れてしまうことがありますのできちんと記載することが大切です。

車庫証明って何?編はこちら

兵庫県内の車庫証明管轄警察署一覧はこちら

車庫証明って何?編はこちら


車を売るのに迷ったときは?


大手買取店やネット上の査定関連のサービスが乱立する現在、廃車買取に特化した業者、外車買取に特化した業者、高年式車の買取に特化した業者等、たくさんの専門性を持った業者が存在しています。

しかし、その実態はそれら看板や謳い文句とは異なり、結局はどんな車両でも快く買い取るところが多く存在します。
そのため、安易に専門性を謳う業者への売却を決めることは大きな損につながる可能性があります。

実際に、外車買取専門と謳う業者である国産車を査定をしてもらったユーザー様が、その後に念のためと車買取安心ナビへ売却の相談をした結果、その外車専門と謳う買取業者より20万円も高く買取させていただく、という事例が直近でありました。

逆に、廃車買取専門を謳う買取業者に13年落ち、12万kmの高年式・過走行車を査定に出したT・U様から、その業者より7万円上乗せした金額で弊社が買い取らせていただいた事例もありました。

全ての専門業者がそうとは限りませんが、建前と本音が見えづらくなっている現代、文字や評判だけを鵜呑みにすることなく、実態に精通した専門家に相談することが大切だといえます。

車買取安心ナビでは、専属の買取相談サポーターが電話一本で、車の購入、売却、乗換え等に関する相談にのるサービスを行っております。

何か少しでも不安なこと、引っかかることなどありましたら、いつでもお気兼ねなく対応いたします。

車買取相談フリーダイヤル:0120-586-399(10:00~20:00/年中無休)



無料相談・査定お申し込み

自動車カタログカテゴリの最新記事